キャリアコンサルティングでは、「傾聴」がとても大事です。
キャリアコンサルティングにおける傾聴とは、相談者の話に耳と目と心を傾けて、真摯な姿勢で「聴く」会話の技術です。
「きく」には、3つのものがあると言われます。聞く(hear)、聴く(listen)、訊く(ask)です。
キャリアコンサルティングでは、「聴く」を多く使い、「訊く」も使用します。
上記の3つの「きく」は、どれがいいということはではありません。状況によって使い分ける必要があります。
キャリアコンサルティングでは、相談者の問題を解決するお手伝いをします。
相談者の問題を正確に理解するために、傾聴が必要になります。
相談者の発言を、そのまま受け取るのではなく、相手の言っている意図を把握する必要があります。
それができないと、相談者の解決したい問題点とは違うことに焦点を当て、キャリアコンサルティングをしてしまいます。
それは、時間とお金の無駄です。傾聴は、キャリアコンサルタントにとって必須なスキルです。
傾聴のメリットは、相手との信頼関係の構築・維持が、スムーズにできるようになることです。
傾聴は、キャリアコンサルティングだけで使われるわけではありません。
以下のような話はよく耳にします。
このように、傾聴は、色々な場面で効果が期待できます。
傾聴は、ビジネスの世界でもよく使われます。研修で取り入れている企業も多いでしょう。
逆を言うと、実際に傾聴を実践できている人は少ないということかもしれません。
企業の管理職研修に、「傾聴」のロールプレイを入れている場合があります。
しかし、そのロールプレイを見ていると、管理職が部下役の方より話している時間が多いことがよくあります。
ひどい場合は、傾聴ではなく、説得・説教をする管理職も見受けられます。
今までの癖を直すには時間がかかります。繰り返し実施する必要があります。
傾聴をする上で大切なのは、自分と他人の価値観・信念・考え方は異なるということを認めることです。
それが出来ないと、説教をしたり、自分の考えが正しいことを説得しようとしたりしてしまいます。それは、傾聴が失敗する典型例です。
年代によって、価値観・信念・考え方は大きく違います。「若者の考えを認められない」、「年寄りくさい考えは嫌いだ」というのではダメです。
相手の価値観等を認めることが、傾聴では大切です。
「傾聴は、耳できくのではなく、心できくんだ」。こういう指導された方もいらっしゃると思います。
でも、「心できくって、どうやるの??」という疑問が出てきます。
これは、「心できく」とは、「その発言の表面ツラだけの言葉をそのまま理解するのではなく、その発言の裏にある気持ちを理解しろ」
と言うことだと思います。例えば、相談者が「会社を辞めたい」と言ったからといって、本当に会社を辞めたいのではないことも多いです。
「今の状況(例えば、上司の横暴)をなんとかしてくれ、助けてくれ」という意味かも知れません。
そういう人に、転職支援会社を紹介するのは適切ではありません。
発言の裏に隠れた、意味を理解することが大事です。
傾聴は、相手の話を「よく聞く」こと、これは当然です。しかし、それだけではありません。
具体的には、相手の表情や体の動きから、相手の思っていることを推測することも必要です。
相手が話している時、視線を逸らした、眉間にしわが寄った、笑顔になった、前のめりになって話すようになった、話すスピードが速くなった、声が大きくなった、間が空いた 等々。
こういう相手が発する色々な情報を把握することが、傾聴では重要です。
しかし、これを実践するのは難しいです。何回も何回も、練習をする必要があります。
傾聴をしているときに、相手の言っている用語・言葉がわからないことがあります。キャリアコンサルティング中に、分からない用語・言葉が出てきたらどうしたらいいでしょうか? 「相談者に、用語・言葉の意味を質問するっていうのは、失礼にあたるんじゃないか? 自分の知識が低いと思われるのはいやだな」と思うという方がいらっしゃいます。
筆者としては、それは間違っていると思います。わからない用語・言葉をそのままにしてキャリアコンサルティングをすることは、相談者にとって大変失礼なことだと思います。わからないことがあったら質問をし、疑問点をクリアして進めていかないと、その相談者にとって、よいコンサルティングにならないと思うからです。
キャリアコンサルティング中、相談者が、「最近、こんなことがありました」と、お話しされることがあります。「最近」って、いつだと考えますか?
「二三日前」、「一週間ぐらい前」、「一ヶ月ぐらい前」等々。人それぞれですね。以前、年配の方が、「最近、こんなことがあってさ」と話されたとき、「それは、いつの話ですか?」と質問したところ、「うーん。十年くらい前かな? いや十五年かな?」と答えていました。自分の考えている「最近」と、相手の「最近」では違うことが多々あります。自分の思い込みで、「最近=二三日前」とならないように、曖昧な言葉は、質問をして確認していく必要があります。
筆者は、自分の思い込みを無くすことはできないと思っています。筆者は、思い込みを減らすために、次のことをしています。
①「自分と他人の価値観は異なる」と、常に思う。話を聴くとき、「この人は、どんな価値観を持っているんだろう?」、「この人は、私とはこんな所が違うんだ」と興味を持って聞いています。
②自分は思い込みをすると認める。話を聴くとき、「自分は思い込みをするので、曖昧な言葉は、確認していこう」という気持ちでいます。
最初は、面倒くさいと思いますが、慣れると自然に出来るようになります。これらのことを実践すると、相手と話すのが楽しくなります。
次の様な話を良く耳にします。
その1)「聴」という漢字は、「耳」、「十」、「四」、「心」に分解できる。つまり、「聴くというのは、耳できくより、十四倍の心できくことなんだ」。
その2)「聴」という漢字は、「耳」、「目」、「心」と「+(プラス、たす)」に分解できる。つまり、聴くというのは、「耳」だけでなく、「目」、「心」を「+(プラス、たす)」するんだ。
「聴」という漢字の成り立ちを、筆者は知りません。少なくとも、「+(プラス、たす)」は、漢字ではないです。よく出来た作り話ですね。
以上でコラム「ちょっと前に進むキャリアコンサルティング」は終了です。現在第2弾コラムを準備中ですのでお待ちください。以上
以前、「きく」には、聞く(hear)、聴く(listen)、訊く(ask)の3つがあるということを説明しました。
「聴く」は説明しましたので、今回は、「訊く」について説明します。
3つの「きく」について、復習しておきます。
・聞く(hear):耳に音や声が自然に入ってくる
・聴く(listen):意識して音や声を聞こうとする。相手の発言の意図を理解しようとする目的で耳を傾ける
・訊く(ask):自分から積極的に、相手から情報を得ようとして、質問をする
キャリアコンサルティングでは、「聴く」を多く使い、「訊く」も使います。
上記の3つの「きく」は、どれがいいということはありません。状況によって使い分ける必要があります。