事務局日記です。
厚生労働大臣指定 キャリアコンサルタント更新講習「障害者のキャリア支援」
夏真っ最中の土曜日。
オフィスビル内は閑散としていますが、キャリアコンサルタント更新講習には多数の方にご参加いただきました。
グローバルテクノの講習はかなり遠方からもご参加いただけます。
ご参加の方とお話ししていて、内容と講師の良さから選んでいただけていること、そして、「対面講座」がいいとのお声をいただきます。
講習のサポートをしていても、オンラインでは感じられないライブ感があって、そこから視点の広がりと気付きが生まれるのも実感します。
講習では実技が必須なので、お互いの距離感がさらに狭まって、受講生同士の情報交換も自然に深く濃く進みました。休憩時間にも話が弾み、講座だけにとどまらず、協力や協業が話し合われたりする場面も見かけます。
そして今回は、今回は講師の先生から差し入れをいただきました。パッケージも素敵♪
講師のご家族の喜寿のお祝いがあるそうで、お裾分けをいただきました。
ここでしか味わえない雰囲気がありますので、よかったら足を運んでくださいね。
講習の最終日。3ヶ月お疲れ様でした。
養成講習の最終日は実技のテストがあり、その実技の相手役として修了生が集合しました。
修了生は国家資格のホルダーや2級技能士。自身が学んでから時間が経っていますが、それぞれが、今も学びを役立て活かして進んでいます。
自習室が歓談の場となり、「自分たちの学びの時も先輩が来ていたね」「お互いに切磋琢磨したね」なんて思い出話に花が咲きました。
思い出話のお供に差し入れ♪
ほかにもポッキーやら盛りだくさんで、リラックスした雰囲気の中で「これからのキャリコン」とか、「もっと仲間を増やすには」とか、あれこれと「キャリコン絡みの話」で盛り上がりました。
熱くて暑い1日になりました。
講習は修了しても、ここからが試験勉強のスタートです。
修了生も、「合格してからさらに学びを深めている」と終わりのない自己研鑽を確かめ合いました。一緒に歩んでいきましょう。
全国から集まってくださる更新講習
キャリアコンサルタントの国家資格は更新のために一定以上の講習が必要で、更新講習も定期的に行っています。
この場面は「事例から学ぶ傾聴トレーニング・メンタルヘルス編」。
「事例から学ぶキャリアコンサルティング技法」は、このほかにも、学生就職支援、障害者のキャリア支援、発達障害傾向の学生の支援など多種の講習があります。
こういった対面の講座は限られており、全国から都合をつけてご参加いただいています。
さて、今回は主任講師の泉田先生のお土産。
東京ドームに行かれたんですね!わかりやすい。
実技はビデオを撮って1級技能士がフィードバックをします
12回の講習ももう中盤が過ぎました。
実技練習に力が入ってきました。
グローバルテクノのキャリアコンサルタント養成講習では、面接の実技練習はパソコンを使って録画して振り返りをします。
(↑声はピンマイクで拾います。画像の丸い黒いモノは、音が自然に聞こえるように用意したスピーカーで、振り返りに使います。)
別室に自習室を設けていますので、そこでは2級技能士を目指す有資格者が来ています。その方々にクライアント役をやっていただく時間もあったりで、この養成講習では、実技をしっかり学べるように計画しています。
さて、今日の差し入れ♪
講習生方のパワーの素にしていただきました。
慣れない実技練習で、お疲れモードになってしまわれますが、傍目からはぐんぐん伸びているのがわかります。
お疲れ様でした。
帰りがけには、更新講習に参加されていた元講習生からも!
「なごや嬢」とは!?
ありがとうございます!
国家資格キャリコンサルタント講習では、ビデオで自分のロープレが振り返れます。
そして、1級技能士からのフィードバックも毎回あるので安心♪
今日は講習でビデオが撮れるようにPC、マイク、スピーカーをセッティングしました。
時折、接続が悪い時があったりするので、残念なことにならないよう入念に準備しました。
初めてのロープレ。
ただでさえ緊張しますからね。ちょっとでも安心して学んでいただきたい思いでサポートしています。
【今日の差し入れ】
オクトパス(置くとパスする)人形!
明日は、2級技能士試験。自習室では今日も何人も練習に参加されました。
また差し入れいただきました。
講習生の元気のもとになっています。ありがとうございます。
緑いっぱいの環境@新宿
高田馬場から5分くらい。
学校に囲まれている環境の中、ひときわ、緑が眩しいオフィスビルです。
この緑に癒されます。
エントランスには、季節の彩りも!
紫陽花は、日々色を変え、通う楽しみになっています♪
今日の差し入れ♪
修了生が持ってきてくれました。
毎週土曜日は、キャリアコンサルタント養成講習の説明会と見学会があります。
先週は、オンラインで説明会。教室から繋ぐので、対面とハイブリッドでも開催できます。
今週は、「講習を見学したい」とのご要望があり、許可を得て、講習室に入っていただきました。
さらに別室では・・
自習室では2級技能士の試験に向けての練習も行われていました。
ここに集まった有資格者がキャリアコンサルタント養成講習をサポートすることもあります。
終わりがけには、2級技能士試験に合格した修了生が顔を出してくれるそう。
何かと賑やかに、でも集中して学べる環境です。
お気軽に寄ってください。ご連絡お待ちしております。
キャリアコンサルタントの養成講習も3日目です。講習生の皆さんの緊張が解けてきた頃でしょうか?
講習のほかに68時間のeラーニングと言う通信講義も必修です。
みなさんお忙しい毎日で時間を作るのが大変だとか。
そんな声を聞くと、「無理しないでね。頑張って!」って心の中で声援を送ってしまいます。
ほんとに時間を作るのは大変です。
だんだん慣れていくはず、そして、さらに学べるようになります。
別室では、すでにキャリアコンサルタントとして活躍中の方々が熱いやり取りをしています。
キャリコンは継続的に学びますが、それが楽しみになってくるようです。
毎回、自習室に修了生が顔を出すので、差し入れがたくさん!
みなさん、わいわいと情報交換したり、自主練したり。
養成講習中は「勉強がしんどい」かもしれませんが、いつしか、「勉強しないと物足りない」ような気になってしまうみたいですね。
本日は、キャリアコンサルタント養成講習。
そして、2級技能士試験に向けての実技勉強会もスタートしました。
実技練習のために、録画、録音の機器を用意しています。
今日は、国家資格ホルダーが集まって練習しました。
録画を見直して、自らの実技を振り返えるので、ポイントがわかりやすいです。
国家資格キャリアコンサルタントを取ったら、次は、技能試験。難関なんです。
疲れる時間を癒す、お茶の時間♪
今日は素敵なパッケージのクッキーで、目も潤いました。
皆さん、それぞれの目標に向かって進むのを応援します!
始まりました!
厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習の第8期、初日です。
全ての講習を1級キャリアコンサルティング技能士の先生が、担当します。
主任講師の泉田先生が、キャリアコンサルティングとは何?からわかりやすいお話をされ、その後、実技で受講生の皆さんの気づきを共有するなど、単調にならない進行で、初対面の緊張感があっという間に消えていきました。
ここから3ヶ月間の講習、一緒に頑張りましょう。